
- 問題集をなんとか2周終えたけど、あと5周も残ってる。このまま7周やり切れるのかな?
- 7周勉強法の3周目にしてモチベーションが切れかかってる。
そんな悩める高校背にむけて書いた記事です。

僕は大学受験を参考書オンリーで勉強し、現役で大阪大学の工学部に合格しました。参考書学習については日本一詳しいと自負しています。
さて、7周勉強シリーズも第3話を迎えました。2周目までを終えてどうだったでしょうか?
- 意外にチョロかった。
- しんどすぎ。もう挫折しそう。
- ちょっとだけ力がついてきた。
人によってさまざまな心境かと思います。
ちょっとした朗報ですが、2周目まで終われば7周勉強法の山は余裕で超えちゃっています。これから先で挫折することはほぼないでしょう。
それでは、早速3周目の内容について。
3周目のキーワードはずばり、鬼の継続です。

韓国語なら계속
中国語なら延续
アラビア語ならاستمرار
です。

3周目は特に目新しいことはしません。
2周目と同じことをたんたんと継続していくだけです。
本記事を読むことで、モチベーションがぎゅいんと高まり、確実に7周やり切ることができるでしょう。

問題集の3周目を開始するあなたに伝えたいこと


正直、すごく大変だったんですけど、これがあと5周も続くんですか?




図において、
- 2周目でいきなり解けた問題を黄緑
- 解答プロセスを再現した問題を水色
で塗っています。


いまいちピンと来ないなぁ。

疲れ果てて視野が狭くなっている君に助け舟を出してあげよう。
問題集を2周終えると、圧倒的な力がついている。





解答見ないとフラフラな問題もあるし、まだまだ自信はないです。

問題集を買う前は全く解けなかった問題の解き方が見えている。
ものすごい成長だと思わない?

問題を見たら少しだけ解答プロセスが見えるようになった気がします!

ピッコロ君はいつの間にか圧倒的に進化していたってことさ。

ガムシャラにやっていたから全然気づきませんでした。
はじめに申し上げておきます。3周目まで到達したみなさん。ほんとによく頑張りました。
自分を盛大に褒めてください。
前にも言いましたが、90%の人が問題集の1周目で脱落しているのが現実です。
そんな中で1周どころか2周目も制覇して解答を自分の力で再現できている。
これは奇跡です。


話がそれましたが、3周目に到達した人はとにかく自信を持ってください。
自分では気づいていないかもしれませんが、あなたはすでに圧倒的な成長を遂げているのですから。
もしそれでも自信が持てないなら、こっそり僕宛に個人メッセージでも送ってください。

3周目以降の心の負担はめちゃくちゃ軽い


3周目以降の心の負担がめちゃくちゃ軽いです。
なぜなら、問題集の山場は1~2周目だから。
1周目がそり立つ壁だとするなら、2周目はアルティメットクリフハンガーといえるでしょう。


7周勉強法で特に頑張らないといけないのは1~2周目です。その山場を超えれば、あとは同じことをたんたんと継続する。それだけで勝手に最強になることができます。
これから7周勉強法を始めてみようかなーと思っているみなさん。とりあえず3周目まで到達を目標に頑張ってください。


とにかく自信を持って継続していこう!
問題集の3周目のやり方

前置きがかなり長くなりましたが、これから3周目の具体的なやり方をお伝えします!
3周目のやり方はずばり、
2周目と同じことをやる。
以上。



これだけ待たせておいて…。読者にどう折り合いをつけるんですか!

今日のテーマはなんだったか覚えてる?




だから今回はモチベーションを上げるために頑張ってこの記事を書いたんだ!

そういうことだったんですね!


疑ってすみませんでした。



3周目は基本的に2周目と同じことをやります。
しかし、これだけだとあまりにも内容が薄いので補足で説明します。
3周目の具体的な手順は次の通りです。
- できなかった問題だけをゴリゴリ解く
- 5分考えて分からなければ解答を見る
- できない問題は自分の力で解答を再現
基本的には2周目の手順と同じです。
1つ目の”できなかった問題”についてですが、2周目の初見でできなかったという意味でご理解ください。
下の図で表すと赤枠で囲った問題です。

黄緑の問題は2周目の初見で解けているので、3周目にやる必要はありません。
つまり、2周目で解答プロセスを再現した問題だけをやればいいということですね。
思い切って赤枠の問題だけをゴリゴリ解きましょう!


時間をおいて復習することで記憶への定着率がずいぶんと変わってくるよ!

他に何か意識することはありますか?

後はとにかくモチベーションを保って継続あるのみ!
問題集の3周目のやり方まとめ

以上、3周目のやり方と心構えをお伝えしました。
3周目のテーマは鬼の継続です。
そして、嬉しいことに3周目以降の心の負担はこれまでと比べてめちゃくちゃ軽いです。想像の2倍以上楽ちんだと思います。
だからこそ、諦めずに継続してください。もうすでに90%は完成しているのですから。
これが鬼の継続です。
3周目を乗り越えて、さらに進化したみなさんに出会えることを楽しみにしています。


舞台裏


せっかくカッコよく決まったのに、何サザエさんじゃんけんかましてんねん!









ピッコロのレギュラー争いはこれからも続く
完
次の記事はこちら↓
>>【7周勉強法】問題集の4周目は解答のストーリーを作成せよ!
関連記事:こちらの記事も読まれています
問題集は7回解け!効率良くシンプルに成績を上げる最強の勉強法!
【高校生向け】参考書は挫折してもいい!0から壁を超える方法とは?
【ありがとう】を5万回唱えると奇跡は起こるのか?【検証結果】
【保存版】勉強をするべきたった1つの理由【選択肢を増やすため】